シン・ウルトラマン

約4年ぶりの記事がこれかい(笑)

私は特撮ガチじゃないので、講釈を垂れるような知識はないのですが、鑑賞後すぐにした下記ツイートだけではフラストレーションが残りまくった…

Tweet

今作品、評価はいろいろあろうとも、ネタばれしても語りたくなる魅力は確かにあります(笑)

 

シン・ゴジラは、原作のエッセンスである怪獣の怖さ、強さという部分を上手く取り上げて、現代社会に持ち込むという作業が非常に上手くまとめられておりました。私の好きな作品です。その流れで今作にも期待しておりました。

 

で、シン・ウルトラマン。全体として、原作ウルトラマンにあった牧歌的な緩さは程よく残されつつ(さすがに子供が基地を出入りするようなことはなくなりましたが)、複数の怪獣・宇宙人の個別のエピソードをうまく一本のストーリーにつないでおりました。原作はじめ過去の映像作品へのオマージュはこれでもかとぶち込まれているようで、わかる人は更に楽しめたのでしょう。

面白くはあったのですが、ぶっちゃけ、次の点が好みじゃないと感じました。以下ネタバレ含みます。

  1. 怪獣・宇宙人のチョイス
  2. 禍威獣・禍特対のネーミング
  3. 禍特対の掘り下げのなさと、そこに由来する有能性の希薄さ
  4. ウルトラマンのデザイン
  5. 三段変身

まず1点目、怪獣・宇宙人のチョイス

これはまあウルトラマンという1年近くに渡って放送された長大な原作から、新作映画を1本だけ製作する訳ですから取捨選択は避けられないことで、その上でウルトラマンというタイトルの下で何を再構築するかという製作スタッフの判断の結果であろうし、おそらく原作から受けた印象も個人個人で差異もありましょうから、良い悪いの話ではなありません。個人の好みです。好みですが…

やはり個人の意見としてウルトラマンの中でジャミラは外して欲しくなかったし、ザラブ星人よりはバルタン星人だろうと思うし、ラストでの禍特対の奮起を促す流れに向けてはジェロニモン・ピグモンのエピソードは欲しいところ。シーボーズやスカイドンといった、決して「怪獣を殺す」ことを目的としない精神性も原作ウルトラマンの中で大事なエピソードだったと思うのです。

対宇宙人のお話はウルトラセブンでいっぱいやるので、私の中でウルトラマンは対怪獣の話のイメージが強いのかもしれません。とはいえ、メフィラスは登場したこと自体もその描写も良かったですよ。

 

2点目、禍威獣・禍特対のネーミング(というか当て字)

これは、単純な違和感。暴走族みたいな当て字にしか見えず、安っぽいじゃないですか。だいたい禍威獣ってのが既に略称にしか見えない。その上で禍威獣特設対策室の略称が禍特対になるか、という話。○○対策××の略称で、対の一文字を持ってくるのなんか聞いたことがない。

この辺の不要なこねくり回しも、シン・ゴジラと比べると見劣りするなあという印象になってしまいました。

 

3点目、禍特対の掘り下げのなさと、そこに由来する有能性の希薄さ

これはツイートにも書いた尺不足に由来すると思うのだけれど、これでは西島秀俊の無駄遣いも甚だしい。オスカー作品の主演男優ですぜ。仮面ライダーBlackリメイクの主演ですぜ。

早見あかりもセリフは多いけど、個性は特段に表現されず。冒頭の禍特対発足までのダイジェストの中でペギラの弱点を発見した女性科学者…が彼女だという可能性もありますが明示はされず、既婚設定も生かされた気配なし。

有岡大樹はラストの展開でのキーになる人物で、本来は劇中メフィラスが語る「地球人に無力さを知らしめる」格好の餌食となりながらも、最後に自分を取り戻すという重要な役割なのでしょうが、 当初からネガティブ発言が多く、メフィラスのせいで無力を感じたようにはあまり見えませんでした。原作で近い役回りのイデ隊員は長いシリーズの中で、当初の明るいキャラクターから「どうせウルトラマンが来てくれるんだ」発言に至るまでの流れがありましたが…

主役の斉藤工が演じる神永も、ウルトラマンと一緒になる前の描写がほぼないので、身を挺して子供を守ったという以外の人となりが見えてこず、なぜウルトラマンが彼の生命を救ったのか、そして彼だけではなくに地球人全体に固執したのか。ゾーフィに「そんなに地球人が好きになったのか」と言わしめるだけの説得力のある描写は最後までみられませんでした。まあ「好き」を直接的に表現しようとするとチープになるだけなので、いい塩梅lというのは難しいですが、何せ接点が少なすぎるのです。

長澤まさみは既視感の強いサバサバ姉さんキャラ。いい加減食傷気味です(笑)。斉藤工=ウルトラマンのバディとして、ザラブのエピソードでは彼を救出までする重要な役割のはずですが、公安のカガミが既に斉藤工の信頼を得てる感じがあって彼女の立ち位置がイマイチ微妙(カガミはミラーマンだという考察が一部にあるようですが)。挙句に盗撮映像の対象になったり匂いかがれたりとセクハラの餌食に。あんまりです。

 

4点目、ウルトラマンのデザイン

体色を変えるってのは、カラータイマーを付けるより大きなデザイン改変じゃないかと思いました。個人的な見解に過ぎませんが、真実と正義と美の化身は赤だからこそ美しいんじゃあるまいか。

 

最後に5点目、三段変身

斉藤工が長澤まさみに託したベータシステムの理論を、奮起した有岡大貴が解読、世界中の学者とゼットンの破壊方法を研究して得た結果が、ベータシステムで更に2回大きくなったウルトラマンがぶん殴る、てアンタ…

まず、劇中でベータシステムでの変身・巨大化は別次元から物質を持ってくるという説明をし、巨大化したボディの構成物質は本来のものとは違うという表現がなされていました。その上で、メフィラスは地球人がベータシステムに適合することを希少というように言っています。

であるならば、ベータシステムへの適合性はシステムを運用する上で把握しておくべき重要事項であるだろうし、その中で多段変身の可否なんかは基本事項であろうと考えるのが道理ではないかと思うのです。そして、もし多段変身なんてことができると分かっているのならば、ウルトラマン自身がゼットンへの最初の攻撃でそれをしなかった理由が分からない。

4段目、5段目の変身をすれば楽勝でぶっ飛ばせたのでは?と思ってしまいます。

そう、ウルトラマンは3段変身したけど4段目はしなかった。なぜ。

個人的には、ウルトラマン自身のものに加えて、ザラブとメフィラスのベータシステムの計3台のベータシステムを使ったというお話にしていれば、最初に多段変身で挑まなかった理由付けもできるし、4段目がないことも必然だしなあ、と思ってしまいます。

ひとつのベータカプセルで多段変身しちゃチート過ぎてダメですよ、やっぱり。

 

とまあ不満点をあげつらいましたが、全体としては良く練られた作品でしたし、ゼットンの造型を含めリファインされた怪獣も趣深いものでしたし、何といっても懐かし音楽が素敵でした。

次のシン・仮面ライダーにも期待しましょう。

 

P.S.個人的にはシン・仮面ライダーより期待している白石和彌監督の仮面ライダーBLACK SUNが、劇場公開でなくアマプラと聞いて結構ショックを受けています(笑)

 

| | コメント (0)

2018年4~6月に見た映画

「万引き家族」がカンヌを制しましたよ。早速鑑賞しましたが、さすがの日常描写。
とは言え是枝作品なら個人的には「海街diary」のが好きだったり(笑)

4月から6月の3か月間では、邦画37本と洋画2本を鑑賞しましたよ。
去年一昨年より鑑賞本数が減ってきました。サラリーマンが年間200本以上鑑賞するのはそれなりに大変なのじゃ。
見逃した!しまった!!な作品もありますが。「クジラの島の忘れもの」とか。

さて相変わらずコミック原作が多いのだけれど、ほとんどは短い尺の中で原作にあろうと思しき重要エピソードを追うのに精いっぱい、という印象。
そんな中で「坂道のアポロン」、「恋は雨上がりのように」は原作未読の私にも楽しめましたな。(原作既読は「ママレード・ボーイ」くらいである。)

マイベストは「北の桜守」、次いで「空飛ぶタイヤ」。
若い監督さんの「ウィッチ・フウィッチ」、「三十路女はロマンチックな夢を見るか?」、「四月の永い夢」も面白うございましたな。

洋画は…バーフバリ!バーフバリ!!に尽きます(笑)

邦画新作

▲ 空海-KU-KAI-美しき王妃の謎
○ 三十路女はロマンチックな夢を見るか?
△ 曇天に笑う
△ ちはやふる-結び-
△ クソ野郎と美しき世界

▲ 坂道のアポロン
◎ 北の桜守
△ ミスミソウ
△ honey
△ 娼年

△ やっさだるマン
△ オー・ルーシー!
△ 名探偵コナン ゼロの執行人
× 心に寄り添う。
△ ママレード・ボーイ

○ 四月の永い夢
△ 素敵なダイナマイトスキャンダル
○ ウィッチ・フウィッチ
△ となりの怪物くん
△ GODZILLA 決戦機動増殖都市

△ 蝶の眠り
▲ 孤狼の血
▲ 私は絶対許さない
△ ラプラスの魔女
× ラブ×ドック

× 仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判
▲ のみとり侍
○ 万引き家族
▲ モリのいる場所
△ 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第五章 煉獄篇

▲ 妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ
▲ 友罪
▲ 家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています
× Vision
○ 恋は雨上がりのように

△ 焼肉ドラゴン
◎ 空飛ぶタイヤ

洋画新作

 

○ バーフバリ 王の凱旋
○ バーフバリ 伝説誕生

| | コメント (0)

2018年1~3月に見た映画

京都みなみ会館さんが、3月末で一旦幕を下ろしはりました。
大阪在住のくせに、昨年、一昨年と一番多く鑑賞したスクリーンでございました。
秋頃の復活を目指して、新天地を物色中とのこと。まあ時期は兎も角としても、必ずの復活を期待したいと思います。

さて今年の1~3月、邦画新作35本、洋画新作3本、旧作14本の計52本をスクリーンで鑑賞しましたよ。

大手の作品は、よく言えば期待通り、悪く言えば平凡な作品が何時にも増して多かったような。
その中では『羊の木』が出色の出来でしょうか。
『探偵はBARにいる3』もなかなか良うございましたな。

逆に小規模公開作品は面白い作品が目立ちました。
実験的な映像体験の『仁光の受難』と『花筐』、御当地映画を逆手に取った『エキストランド』あたり良うございました。

監督に注目すると、齋藤工初監督作品の『blank13』、安定の家族ドラマ作家榊英雄『生きる街』といった作品は心に沁みる良作で、次作が待たれます。

でも、今期マイベストは『サニー/32』。
観るまで主演が元AKBってことでアイドル映画かーと思っていたのですが、「凶悪」白石和彌監督の凄さをまざまざと見せつけられた一作です。

邦画・新作

〇 最低。
〇 勝手にふるえてろ。
〇 探偵はBARにいる3
△ 愛の病
△ 嘘八百

〇 仁光の受難
▲ 未成年だけどコドモじゃない
▲ マジンガーZ INFINITY
△ 星めぐりの町
〇 ミッドナイト・バス

△ 桃とキジ
▲ エキストランド
△ 恋とボルバキア
〇 花筐
△ 宇宙戦艦ヤマト2202 第四章 天命篇

▲ 今夜、ロマンス劇場で
▲ 祈りの幕が下りる時
▲ 嘘を愛する女
▲ 犬猿
△ 名前のない女たち うそつき女

△ ライカ
△ 巫女っちゃけん。
〇 blank13
◎ サニー/32
× レオン

△ 不能犯
〇 羊の木
△ リバーズ・エッジ
▲ マン・ハント
〇 生きる街

△ 二十六夜待ち
△ Infini-T Force ガッチャマン さらば友よ
△ おもてなし
△ ニワトリ☆スター
▲ ピンカートンに会いにいく

洋画・新作

〇 キングスマン ゴールデンサークル
△ スターウォーズ 最後のジェダイ
▲ グレイテスト・ショーマン

旧作

▲ その街のこども
▲ アヒルの子
〇 ぼくは明日、昨日のきみとデートする
△ アバウト・タイム ~愛おしい時間について~
△ 君の名は。

▲ ガメラ 大怪獣空中決戦
〇 天国の駅
〇 蒲田行進曲
△ リトル・ランボーズ
〇 桐島、部活やめるってよ

△ 僕らのミライへ逆回転
△ 鉄男
▲ 狂い咲きサンダーロード
△ それぞれのシネマ

| | コメント (0)

2017年12月に見た映画

年が明けちゃいましたが、2017年12月に見た映画。新作11本と旧作6本でした。なお旧作6本は全て京都みなみ会館での超大怪獣・大特撮大全集SDXでの上映でした(笑)

いわゆる『お正月映画』はあまり私の好みとは合わないかもしれません。
自分が好きそうな作品をまだ見られてないのもアレでして…探偵Bar3は早よ見ないと。

「DESTINY 鎌倉ものがたり」は良く出来た作品なんですが、出来過ぎててなんか気に食わない(笑)
「8年越しの花嫁」なんかも、佐藤健の役がきれいすぎてのう。あと、彼女が倒れるまでが短か過ぎて、感情移入が追い付かないのが残念。

「月夜釜合戦」は、御近所の釜ヶ崎を舞台にしたコメディで、ドタバタ劇だけでなく空気感も楽しい一編でした。16mmということで見られるスクリーンが少なすぎるのですが、2月に京都でもかかるそうなので、予定が合えば見たいすな。

邦画新作

△ GODZILLA 怪獣惑星
△ 火花
▲ ビジランテ
△ 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー
△ 覆面系ノイズ

△ 鋼の錬金術師
〇 DESTINY 鎌倉ものがたり
× リベンジgirl
▲ 光(大森立嗣監督)
〇 月夜釜合戦

▲ 8年越しの花嫁 奇跡の実話

旧作

△ 怪獣ゴルゴ
▲ 大巨獣ガッパ
△ 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
? 飛び出す冒険映画 赤影
? グレートマジンガー対ゲッターロボ

? ヤマトタケル

| | コメント (0)

2017年11月に見た映画

11月は、前月にあまり見られなかったのを取り戻しにいったこともあり、新作22本と旧作7本の計29本と多めの鑑賞本数になりました。

TAIYO MAGIC FILMの同名舞台の映画化作「ゆらり」は、期待に違わぬ出来ではありましたものの、公開規模が小さすぎて残念。関西はシアターセブンだけて…
舞台挨拶に同行されていた監督の奥様、遠藤久美子さんは本当に本当にお綺麗。世界で一番美しいんちゃうかな。

関西ロケ「彼女がその名を知らない鳥たち」は、あちこちで「あー、あそこ映ってる」と楽しく見られます。天王寺には赤ちょうちん以外にも美味しいお店沢山ありますが(笑)

邦画新作

▲ 先生!、、、好きになってもいいですか?
〇 彼女がその名を知らない鳥たち
▲ STAR SAND 星砂物語
△ あゝ、荒野 後篇
△ 予兆 散歩する侵略者

▲ おじいちゃん、死んじゃったって。
〇 ポンチョに夜明けの風はらませて
▲ THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY
△ ナラタージュ
〇 泥棒役者

▲ 南瓜とマヨネーズ
▲ キセキの葉書
△ 地の塩 山室軍平
△ 全員死刑
〇 AMY SAID

△ BRAVE STORM
〇 コクウ
◎ ゆらり
△ 一礼して、キス
〇 ラストレシビ〜麒麟の舌の記憶〜

△ フルメタルパニック! ボーイ・ミーツ・ガール
× HiGH&LOW FINAL MISSION

邦画旧作

◎ モスラ
〇 ゴジラ×メカゴジラ
▲ ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
〇 幕が上がる
▲ ある精肉店のはなし

◎ ガメラⅡ レギオン襲来
〇 ガメラⅢ 邪神-イリス-覚醒

| | コメント (0)

2017年10月に見た映画

10月はバタバタしててあまり映画を見れませんでした。新作12本と旧作2本だけ。

「望郷」、「水面のあかり」、「エルネスト」、「アヤメくんののんびり肉食日誌」といった辺りはまた掛かればいいなあと思います。
エルネストはあるかな?

10月に見た中では、「パーフェクト・レボリューション」がピカイチ。
脳性まひ後遺症で重度の身体障がい者のリリー・フランキーと、人格障害を持つ清野菜名のせつない恋愛。 明るくポップに描く前半と、重いテーマを突きつける後半のコントラストが素晴らしうございました。リリーも清野菜名も介護士小池栄子も大熱演でございましたな。

「HER MOTHER」も力作でした。
娘婿が目の前で娘に手をかけ、自身にも刃を向けた。娘婿は裁判で「彼女には他に男がいて、自分に保険金をかけていた。」と訴えるが…
「彼を気に掛ける人はたくさんいるが、私はひとりぼっち」母は孤独を彼との対話で埋め始める…てな犯罪被害者家族の孤独や混乱をテーマにした作品。
ラスト近くではなんか死刑反対みたいな制作者のイデオロギーダダ漏れになったのが残念でしたが(^^;

以下、鑑賞リストと個人評価。

邦画新作

△ 奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール
△ 亜人
△ 米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー
◎ パーフェクト・レボリューション
△ 恋と嘘

△ あさひなぐ
○ HER MOTHER
△ ミックス。
▲ あゝ、荒野 前篇
△ リングサイドストーリーズ

▲ おクジラさま ふたつの正義の物語
△ 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第三章純愛篇

旧作

▲ 宇宙人東京に現わる
▲ 地球防衛軍

| | コメント (0)

2017年9月に見た映画

9月は邦画新作を16本と旧作2本を鑑賞しましたよ。もー大豊作。

「三度目の殺人」は賞レースの中心になれる傑作です。

「トリガール!」も非常にエンタメなヤツで、土屋太鳳が間宮くんのケツをペチペチ叩きまくるシーンを思い出すと今でも笑いがこみ上げてきます。

生徒不在の教室で持物検査を始める教師たちが、逆に自身のこれまでの不誠実な行動に追い詰められ狂っていく「狂覗」、犯罪や事故の被害者・加害者の人生が不思議に交錯していく「光と血」といったマイナー系作品の傑作にも出会えました。

これらの作品は、マイナー系の中でも特にスクリーン数が少なくて観るのに苦労するヤツらですが(笑)、こういうのに出会ってしまうと小劇場巡りが止められなくなりますね。

今月から、評価に▲を加えました。良い方から◎→○→▲→△→×の順。
これまでの△を2段階に分けたイメージで、◎や○はこれまでと同じどす。

邦画新作

〇 二度目の夏、二度と会えない君
△ ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章
▲ 関ケ原
◎ トリガール!
◎ 狂覗

▲ 獣道
△ 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?
○ ハローグッバイ
▲ 「知事抹殺」の真実
◎ 光と血

△ 散歩する侵略者
▲ パパのお弁当は世界一
△ 仮面ライダーエグゼイド/宇宙戦隊キュウレンジャー
△ ナミヤ雑貨店の奇蹟
○ ユリゴコロ

◎ 三度目の殺人

旧作

▲ 大怪獣決闘ガメラ対バルゴン
▲ フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ

| | コメント (0)

2017年8月に見た映画

もう1年の2/3が終わりですな。

8月は邦画新作14本、旧作5本、ピンク映画1本を鑑賞しましたよ。

今月のマイベストは「アリーキャット」。高位安定な榊英雄監督作です。
窪塚洋介と降谷建志のコンビが、ストーカー品川祐に追われる市川由衣を守る仕事をバイトで受けたばかりに面倒事のドミノ倒しに巻き込まれる話。
猫の出番が少ない(笑)のと、後半思いのほか人が死ぬのが残念ですが、かなり面白うございました。

今月の泣ける作品のトップは「幼な子われらに生まれ」。
浅野忠信と田中麗奈がバツイチ同士で再婚して4年。田中の2人の連子とも良好な関係を築いていたが、田中の妊娠により微妙な空気が流れ出す…てなお話。
とにかく子役3人が素晴らしい。

次点「君の膵臓をたべたい」は、エキセントリックなタイトルに反して割とオーソドックスな余命ものです。成人パートがなければのう…

邦画新作

× 東京喰種 トーキョーグール
◎ アリーキャット
△ いぬむこいり
× 昼顔
× STOP

△ ふたりの旅路
〇 ポエトリーエンジェル
〇 ろくでなし
〇 君の膵臓をたべたい
△ RE:BORN

△ 海辺の生と死
〇 幼な子われらに生まれ
△ カレーライスを一から作る
△ さよならも出来ない

旧作

△ 学校の怪談
△ 東海道四谷怪談
? 魔界転生
〇 野火(2015年版)
〇 鋼鉄の巨人・続鋼鉄の巨人

ピンク映画

〇 ほくろの女は夜濡れる

| | コメント (0)

2017年7月に見た映画

7月は邦画新作15本と、邦画旧作2本を鑑賞しましたよ。

私のベストは「世界は今日から君のもの」。
門脇麦演じる引きこもり少女のセリフ周りがかわいくて悶える(笑)
家を出掛けに親に止められてどこに行くのか問い詰められ、舌ったらずな声で
「さばげ。」
カワユス(#^o^#)。

「兄に愛され…」。千葉雄大がなんかキモかった(笑)

「いつまた、君と」。戦中戦後の家族話として目新しさはないので人にお薦めはしませんが、個人的にはこんなの割と好きなのです。

「メアリと…」。言っちゃあ悪いが活劇が薄すぎますです。

「彼女の人生は…」。福島での震災の後の「今」を考えさせられる作品。

「心が叫び…」。実写化してアニメとどんな差別化を狙ったのか分からんかったです。

以下鑑賞リスト。

邦画

△ 兄に愛されすぎて困ってます
✖ ハイヒール こだわりが生んだおとぎ話
△ 身体を売ったらサヨウナラ
○ いつまた、君と ~何日君再来~
△ 忍びの国

△ なりゆきな魂、
△ メアリと魔女の花
○ トモシビ 銚子電鉄6.4kmの軌跡
○ 彼女の人生は間違いじゃない
✖ 銀魂

○ ゲキ✕シネ 髑髏城の七人 アオドクロ
△ 心に吹く風
○ 算法少女
○ 世界は今日から君のもの
△ 心が叫びたがってるんだ。(実写版)

旧作

△ ゴンドラ
△ キングコングの逆襲

| | コメント (0)

2017年6月に見た映画

6月は邦画18本と洋画2本、あと古い怪獣映画を1本見ましたよ。

「夜明け告げるルーのうた」は今年一番泣きました。と思ったらアヌシー取りましたな。傑作です。

月前半は素晴らしい作品に多く出会えたのですが、後半はう~ん、な感じが多かったかな。

邦画

〇 夜空はいつでも最高密度の青色だ
〇 帝一の國
〇 ちょっと今から仕事やめてくる
〇 光
◎ 夜明け告げるルーのうた

〇 22年目の告白 -私が殺人犯です-
△ 家族はつらいよ2
△ グッバイエレジー
△ 海辺のリア
〇 真白の恋

△ 花戦さ
△ 武曲 MUKOKU
△ 名探偵コナン から紅の恋歌
△ TAP THE LAST SHOW
△ ケアニン

△ 宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たち 第二章 発進篇
✖ 結婚
✖ 吉田類の「今宵、ほろ酔い酒場で」

洋画

△ 美女と野獣
〇 LION 25年目のただいま

旧作

△ 大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス

| | コメント (0)