高市と放送法と出家詐欺

放送事業者側が声高に「放送法4条は倫理規定に過ぎない」と叫ぶ世の中になったら怖いなあ、と思いまして、クロ現やらせ問題からの総務大臣放送法174条発言まで、ちょっと整理しようとしました。

元の番組を見てないので、どうしたって核心には近づけないので断念しましたが(笑)

あまり報道されてなさそうなネタもいろいろ拾えたので、書いておきます。

(1)そもそもの出家詐欺事件について

  • 主犯とされている三浦道明の容疑は約1億3,000万円の詐欺であるが、そのうち出家詐欺とされているのは約3,000万円に過ぎない。
  • 三浦の父も同じ三浦道明で、円満院門跡という由緒ある寺のトップであったが数々の怪しいビジネス(水子供養とか在家得度とか)を始めるとともに、トラブルも多数起こして門派から排除されたお方。
  • 詐欺事件の方の三浦道明は元は三浦光道といい、その名前でELIC京都校日本語科というところで入国ビジネス詐欺?の前科あり(2008年頃)。
  • 入国ビジネス詐欺の後に父と同じ「道明」に名前を変えた模様である。同じ名前にするくらいだから、父親へのリスペクトがあったのだろう。
  • 要するに被告は詐欺常習犯で、出家詐欺は手口のひとつに過ぎない。僧侶だから僧侶っぽい手口が目立っただけ、というのが実態か。

(2)放送法から見るNHKの統制体制について

  • 放送法81条に「協会は、国内基幹放送の放送番組の編集及び放送に当たつては、第四条第一項に定めるところによるほか、次の各号の定めるところによらなければならない。」とあるので、NHKは特段これを守る強い義務があると考えるのが妥当。
  • 監査委員会について、同法43条に監査委員会の権限として「監査委員会は、役員の職務の執行を監査する。」とある。 ・役員は、「経営委員会の委員のほか、会長一人、副会長一人及び理事七人以上十人以内」(同法第49条)
  • 同法第44条には「監査委員会が選定する監査委員は、いつでも、役員及び職員に対し、その職務の執行に関する事項の報告を求め、又は協会の業務及び財産の状況の調査をすることができる。」とある。
  • 財務諸表や会計は、それぞれ監査委員解とは別に会計監査人や会計検査院が見ることになっているので、監査委員会の仕事は業務の執行が主と考えて良いかと。

(3)クローズアップ現代の後のNHKの調査報告書やその他の対応の問題点

  • 調査委員会に(なぜか)監査委員は入っていない。
  • 調査内容はザルで内部擁護の嵐。
  • 再発防止策もザル。5月に改めて再発防止策が公表され、チェックシート導入を定めたものの、基準不明確な例外を認めており、意図的にザルにした印象が極めて強い。
  • 監査委員会活動結果報告からは、平成28年1月12日公表分までこの件についての活動は認められない。その1月12日の報告では、「導入から半年が経過した時点での再発防止策の評価と検証も行った。」とあるが、その評価結果は述べられていない。エビデンスまで公開しろと言う気はないが・・・

(4)放送法4条とか174条とか

  • 放送法第4条はやはり倫理規定くさい。
  • 内閣総理大臣や総務大臣が放送事業者に対して規制的な行動ができる規程は、同法違反に対する業務停止命令(第174条)以外にない。
  • 第174条は、総務大臣が業務停止命令を出せる対象を「放送事業者(特定地上基幹放送事業者を除く。)」としているので、NHKやらその他の地上波放送やってるようなテレビ局その他の放送事業者は対象にならない。
  • 特定地上基幹放送事業者は5年毎の免許更新制(放送法第96条の認定と電波法の免許制がリンク)。
  • 直近の免許更新事には総務大臣が条件文と要請文を付けている。条件文は「教育番組10%以上、教養番組20%以上を確保すること」。要請文は「放送法の規定及び自ら定めた番組基準を遵守し」といった倫理的な内容。

(5)総務大臣発言とか自民党とか

  • 自民党は、政権与党とはいえどもいち政治団体に過ぎないのだから、放送事業者に事情聴取とか何様。
  • 総務大臣がNHKを呼びつけたのはダメかというと、それは内容による。記者会見で述べたように再発防止策があいまいだから質した、ということであれば、特定の放送内容について意見したのではないからシロ。
  • NHKを念頭に置けば放送法第174条の業務停止命令は的外れ。放送事業者一般に対してというなら正論。
  • NHKに対しては、総務大臣は予算関係でコントロールすることもできるので、業務停止命令で縛るって発想は不要ですわなあ。

ということで、まとめると「みんな滅茶苦茶言うてるんちゃうの?」て感じ・・・

| | コメント (0)

松井知事の発言

某お酒イベントのことも書くべき今日この頃ですが

ちょうどそのイベントが始まらんとする頃、心斎橋で悲惨な事件がありました。

犠牲になられたお二人の御冥福をお祈りするとともに、御遺族・関係者の方々にお悔やみ申し上げます。

特に被害者のお一人、南野氏は同い年・・・さぞ無念であったろうと思います。




さて。

松井知事が、この事件に関してちょっとセンセーショナルな発言をしはったようです。

「『死にたい』というのなら、自分で死ねよ。本当にむかむかくる。人を巻き込まず自己完結してほしい」

「報道で見た範囲だが、自分がそういう状況に置かれているなら、自殺対策の窓口は大阪府にもあるので、窓口にくればいい。」

「どうしても行政の支援も受けたくない、この世からいなくなりたいというのなら、止めようがない。人を巻き込まずに、自己完結すべきだ。」

・・・やっぱり食いついてる方々がいらっしゃいました。




前科者に対する行政サポートが十分かどうか、というところで見識が分かれる部分はあろうかと思いますが、「自殺を考えるくらいならまずは行政の支援を受けて欲しい」という意図が含まれているものと解釈すれば、この発言に批判の余地はないと思いますが。

他人の発言を叩く人が最初の部分だけ取ってきてるのはいつも通りの風景でした。

今回いつもと様相が異なるのは、(細かい差はあれ)上記発言全体を新聞社レベルではどこもきちんとフォローしていたところでしょうか。

報道というものがちょっとマシになってきてる気がします。

| | コメント (0)

ああ悪いことは重なるなあ

ツアーバスが事故を起こし、

米国ではBSE牛が再発生。

事故で犠牲になられた方にはお悔やみ申し上げますが、
やはりああいう営業方法で安全を確保しようとするのは無理があります。

米国でのBSEはまあ予想通り。

私は米国のやり方が気に入らないので、相変わらず米国産食材全てを不買中。

米国に加担する吉野家にも一切入りませんし、米国産大豆の豆腐も買いません。






許すことは大事ですが、「許す」と「忘れる」は違います。

大事なことを「忘れる」と、最悪の結果をもたらします。

| | コメント (0)

原発再稼動についての個人的意見をつらつらと

危険がゼロの原発なんてありえない。

危ないから人口密集地を避けて立地してきた。

危険の代償として地元には経済的恩恵がある。

とはっきり言う公人がなんでいないのでしょう。

ま、それはともかく、リスクが整理されていない状況で誰がどう判断できるのか、
という点においては大阪市長さんのご意見に私も同意ですね。

原発を再稼動させた場合のリスク

  • 原発運転中の自然災害のリスク
  • 原発運転中の自然災害以外(テロ等)のリスク

原発を再稼動させない場合のリスク

  • 原発停止中の自然災害のリスク
  • 原発停止中の自然災害以外(テロ等)のリスク
  • 電力不足による不測の事態(大規模停電等)のリスク
  • 節電による経済活動停滞のリスク
  • 燃料価格高騰による経済活動縮小のリスク

政府は全部説明してくれないと。上記以外のも含めてね。

個人的に一番不思議なのが、「再稼動には絶対安全が必要」という論理。
「再稼動には絶対安全が必要」という場合、その前提には、
「再稼動しない状態は絶対安全」でないといけないと思うのですが・・・

核燃料は入ったままですよね。
震災時に停止中だった福島第一原発4号機は今どうなっていましたっけ?

稼動中と停止中で程度の差はあれ、「原発は危険」というのがベースでしょ。

大飯原発が立地する福井県おおい町での集会で、地元の方が「再稼動せんなら大阪でも東京でも原発を持って行ってほしい」と訴えているなんて報道がありましたが、ごもっとも。

経済的恩恵がなくなったのにリスクだけが残ったのなら、それは不公正。

しかし、使用済核燃料の中間貯蔵施設を電力消費地に置くなんてことをおっしゃった福井県知事とか、これを「有意義な提案」と答えた大阪市長とかになると話が違う。

行政がリスクを最小化する努力を捨てて感情論に走っちゃいかんでしょ・・・それとも「エセ平等」の方が大事なんだという政治メッセージでしょうか?

もし中間貯蔵施設を置く代わりの原発マネー誘致だったら、それは止めた方がよろしいでしょうね。ばら撒く対象が多過ぎますので。

府市が出した再稼動に関する8提言にもある「使用済み核燃料の最終処分方法」なんてのも正直私にはよく判らない判断基準です。

もちろん絶対に解決すべき課題なんですけど。

使用済核燃料というものは既に存在しますし、むしろ原発をずっと動かさない場合の方が解決の必要が生じる課題じゃないのかなあ?

あ、私は再稼動賛成派とは書きませんが、どちらかというと停電リスクの方を大きく評価する方です。
原発のない時点において今の知見があったなら「原発絶対反対」と言ってる自信がありますが、時間は巻き戻せませんからね。

| | コメント (0)

AKB48?

昨夜から総選挙?とかなんとか・・・

ほんっとーにどうでもエエんですが。

しかし、あの子ら見て「どれが誰か」区別つく人ってこんなにおるんですねえ。

凄いですなあ。まだまだ平和な日本。

いや俺に愛がないだけかな。カワイイとは思うんですけどね。




ついでに民主党の次期党首もどうでもいいです。

なんでテレビは政策そっちのけで政局の話ばっかり流すんでしょ。

せめてどの候補がどんな方向性を持ってるとかどんな実績があるとかを

中心に流してくれませんかねえ。

誰と近いとかパイプがあるとかばかりでは本当に電波の無駄使い。

放送事業って新規参入障壁あって既得権益者の独占使用やのになあ。

| | コメント (0)

心配です・・・

16年前に阪神淡路の震災が起きた時、私は仙台にいました。

すぐに奈良の実家に電話して安全を確認できたので大学に行ったら、
後から来た人たちが口々に「エライことになってるぞ」と・・・

その後数日間、日を追うごとに被害の大きさが明らかになっていきました。



そして昨日、東北で大きな地震がありました。

私が学生時代を過ごした仙台でも多くの被害が報告されていますが、
おそらく今の時点で明らかになっている被害はまだまだ一部でしょう。

2回の震災に合わずに済んだ自身の身の幸運に感謝すると共に
少しでも多くの方の無事をお祈りします。

| | コメント (0)

入試カンニング事件

携帯電話を使ったカンニングってのは韓国で数年前に起きてたような・・・

遅れてますねw
しかしこういう犯罪は氷山の一角でしょう。
多分、数人~数十人規模でやってる人らは以前からいるんじゃないかなあ。

京大の試験管理体制の不備で、受験生の逮捕はやり過ぎなんてお門違いの批判が
起きてくるのは過保護世代のなせる業でしょうな。

入試で試験管がカンニングを摘発するなんてのに遭遇した人って、いますかね?

まあ今回も「入試で本当に不正する人がいるんだ!」という驚きが過熱報道に
繋がってるんでしょうけど、ほとんどの人は遭遇したこと無いでしょう。

校内の試験なら兎も角・・・入試での不正は、露見したら大ごとです。
した人の処分はもちろん、受験生の所属する高校にも迷惑をかけます。
結果として、その生徒のその年の進学の道は断たれるでしょうね。

だから普通受験生は不正をしない、と同時に、監視する方だって慎重になります。
明確な証拠無しで受験生を摘発なんて出来ませんし、
調べるにしても他の受験生含め受験の妨げにならないように配慮義務があります。

現実的に考えれば、実際に試験管が不正を発見して対処するなんてことは
不正が大流行しない限り無理でしょう。

新しい不正の手段があるのに放置も出来ません罠。
見せしめと言うと言葉は悪いですが、




そもそも入学試験というのは選抜試験であると同時に適性検査でもある訳で、
入学後について来れない人材は入学すべきではないのでふるいにかけるのです。

しかし日本の大学は入学は難しいけど卒業は簡単・・・などと私が学生の頃は
ず~~~っと言われ続けていて、大卒=アホ多数の原因とされてました。

私もギリギリで卒業したアホの1人ですが (^^;

まあなんていうか試験てのは目的をもって能力を測る行為に過ぎないので、
目的に合致してれば不正とかあんまりどうでもいいんじゃないかなあ。





個人的に、社会に出る前から思ってて、社会に出てから更に思うのは
持ち込み禁止の試験より、なんでも持ち込み可の試験の方が、
その人の本当のパフォーマンスが計れるんじゃないかということ。

ノートも参考書の選択も付箋も全部その人の実力ではないかと。

試験そのものが変わっていけば、携帯の不正なんか怖くないのでは? >大学さん





しかし今回一番問題に感じたのは、産経を代表に、報道期間の取材能力の低さ。

特に「不正手段」の推測が余りに的外れだったのはなかなか面白かったですが、
しかしあそこまで無能だとは・・・

| | コメント (0)

新聞屋さんの知性

つい先日の京葉線の7時間停電、ニュース記事を横断的に読んでて発見。
毎日さん、この記事はちょっとあんまりじゃないですか?

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090801ddm041040028000c.html

JRによると、分配器は新木場-葛西臨海公園間を走行中の普通電車(10両編成)の前から2両目の床下に設置されていた。故障していたため、通常の1500ボルトを大きく上回る2万ボルト以上の電圧が配線にかかり、切断したという。7月8日に点検した際には異常はなかったという。

分配器の故障で1500ボルトの電気が2万ボルトになりましたか・・・
いったいどんな故障だったんでしょうね。

本当に分配器の故障で昇圧機構が構成されたっていうなら、
その機構を解明できればノーベル賞級の大発明な気がします。

記者はどうせ文系人間なのだろうけど、電気に関して中学校レベルの知識も
持ち合わせていないとなると、記事全般に対する信憑性にも影響しますよ。






もういくつ寝ると総選挙・・・
マスコミの皆さんの記事が我々国民の投票行動を左右しますよ正味の話。

バラマキ政策同士で争って、バラマキっぷりで決まるのだけは勘弁して欲しい。

| | コメント (0)

先週乗った船が火事

大事にはならなかったのが不幸中の幸いですが、我々が先週乗った
さんふらわああいぼりで火災があったそうで。



オイル漏れ、大型フェリー煙突炎上…大阪南港

 26日午前7時35分頃、大阪市住之江区南港北の大阪南港コスモフェリーターミナルで、停泊していた関西汽船(本社・大阪市)の大型フェリー「さんふらわああいぼり」(9245トン)の煙突(高さ約10メートル)内部から出火。煙突の内側と外側計約150平方メートルを焼き、約3時間後に消えた。船内で作業していた乗組員30人にけがはなかった。

 大阪海上保安監部の発表によると、フェリーは別府観光港(大分県別府市)を出発し、同6時30分頃に同ターミナルに到着。乗客約300人や車は同7時25分までに下船していた。

 煙突は船体左右に二つあり、焼けたのは左側。乗組員が煙突内にあるボイラーを点検中、油がタンクの外に漏れて燃え出したという。同保安監部が、油が漏れた原因などを調べている。

(2009年7月26日21時08分 読売新聞)



いやまあそんだけなんですが・・・

| | コメント (0)

美少年

事故米転売「被害者・美少年酒造」が三笠側から裏金30年

 米穀加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)による事故米の不正転売事件で、転売先の一つだった熊本県城南町の酒造会社「美少年酒造」の緒方直明社長(61)が31日夜、熊本市内で記者会見し、三笠フーズ側から30年近くにわたり、取引で生じた裏金を受け取っていたことを明らかにした。

 緒方社長によると、美少年酒造が国産の1等米を酒の原料米として仕入れたあと、三笠フーズのグループ会社「辰之巳」(東京)に加工を委託。辰之巳はこの米を等級の低い米に買い替えて精米し、美少年酒造に納入していた。売買価格の差額を年1回、現金でキックバックする手口だった。

(以上、読売新聞サイトより引用)


残念なニュースです。

しかし、これは2,3年前のことになるのですが、某百貨店で日本酒の試飲販売を
する売り子さんに、『次週は美少年の試飲販売をするけど、(口に合わないだろう
から)買ってくれなくていい』みたいに言われたことがあったのです。

もちろん今回発覚したようなことはその販売員の方は当時知らなかったでしょう。
ということは、こんなことをやってたら酒質に表れるってことです。

まっとうにお酒を作ってる方々に風評被害が及ばないことを祈ります。




ついでに、この前鹿児島に行って一番感じたことを書いときます。

それは、鹿児島の焼酎業界は大手が真面目に焼酎を造ってるってこと。
薩摩隼人の気性なのか、大久保利通の時代からの伝統なのか。

私が見学した本坊酒造は日本酒で言えば月桂冠クラスの最大手グループです。
でもレギュラー品からちゃんと旨い焼酎を造っていました。

日本酒業界はやはりなんかオカシイ部分があります・・・

| | コメント (0)