備前長船刀剣博物館でエヴァ展

120909_00yari

岡山県は瀬戸内市の備前長船刀剣博物館で、エヴァンゲリオンをねたにした展示をやってはります。記事をアップしてる今日で終わり。

宣伝や紹介ではなく、行ったという自慢?ですなw

120909_01osafune

赤穂線の香登駅から20分くらい歩いて到着。

9月9日に行ったのですが、これだけの距離を真昼に日陰もない道を歩くにはまだちょっと暑かった。

刀剣博物館の前にはこんなポスター。
120909_02poster1

3人の小娘どもが持ってるのも今回の展示物。うまく合成(と思う)してます。

建物の中へ。

120909_03retsu

(一応プライバシーに配慮して画像をぼかしました。)

えらい人ですー。夏休み外したのにー。最終週も外したのにー。

行列の原因は、多分全員遅いと思ってる列の動き。のろのろのろのろのろ。

120909_04poster2

展示物にたどりつく前にあるポスター。みんなで写真パシャパシャ。

まだみんな元気(私含む)w

ちなみに写真撮影は『今回の特別展に限り』撮影可・フラッシュ不可でした。

120909_05progressiveknife

軽くジャブ気味にプログレッシブナイフ。

切っ先のあたりに日本酒じゃなくて日本刀のかほりが感じられます。

そして今回のメイン展示物。ロンギヌスの槍っ!

120909_06yari

全長3m長!重量は20kg超だそうです。

120909_07yari

びっしりと禍々しげな模様がつけられてます。日本刀の技法・・・?

120909_08yari

まあなんか作るのが大変そうなくとだけはもの凄く伝わりますw

他にもこんなんありました。

120909_09knife

120909_10light

120909_11kabuto

120909_12tantou

ほんでポスターの使われてる3人娘のナイフ。まずは綾波さんのん。

120909_13ayanami

まきなみさんのん。

120909_14makinami

アスカさんのんは・・・刀身の写真、撮れてなかったんで鞘の方でw

120909_15asuka

他にもいろいろ・・・

120909_16etc

120909_17etc

120909_18etc

おもちゃっぽい外装でも、刃を見ると「ああ日本刀やな」・・・って思いますw

120909_19etc

他にエヴァ関係の展示で面白かったのが、TVシリーズの企画書。

過去のムック本なんかで公開済みのもののようですが。

あーこんな話があーなんのかーみたいな。




全般的に面白かったです。

参加してる刀匠さんらも私と同じかやや若い方々が中心で、改めて影響受けた人が多い作品だったんだなーと。

他の展示物もなかなかでした。特に鞘。柄もか。

もちょっと列がスムーズに動いてたら、この後瀬戸内グルメだったんですが・・・それが返す返すも残念。



という訳で、以上。久々の更新!

| | コメント (1)

ヴァンのとなり

時間があったので、夕日がきれいだというノシャップ岬にまた行く。

110724_41nosyappu

Many couples, there are!!

110724_42rishirihuji

利尻富士。いきたかったな。いつか行きたいな。今年は無理だけどな。

これで車を返し、残りは徒歩観光。

最近できたらしい副港市場とやらにテクテク約15分歩いて行って風呂入ったり
したのだけれども、写真がこれしかないw
110724_43domburi

なんか練物を親子丼風にとじたどんぶりでした。はず。
そして風呂上りのビアも頂きました。はず。

全ては忘却の彼方へ。多分覚えておくほどのもんでもなかったんでしょうw

駅前中心部に戻りましたが、夜行バスの時間まではまだ結構ある。
そんなタイミングで、昼間に既に外観の写真を撮っていたこちらのお店へ。
110724_44vannotonari

「ヴァンのとなり」というお店です。

壁には「ラーメンは北に来るほどうまい」と書かれています。

・・・なに言ってるのかわっかんないw

この落書が書かれているのが「vin」(ヴァンと発音するらしい・・・)というステーキハウスで、そのお隣のお店だから「ヴァンのとなり」。(経営者は同じだそうです。)

日本て広いからか、色々な発想をされる方がいて面白いです。

さっき晩飯は食ったんですが、折角なので注文したのはコレ!
110724_45vancurry

ヴァン激辛カレー¥840也!

まあ私もたいがい辛いもん食ってますし、こんな地方都市で食えんような辛さのカレーはないやろ・・・とタカをくくっておったのです。しかし、ひとくちスプーンを口に運ぶと・・・

ちょ、辛っ!!!

これはアカンでしょwww添加物混入クラスの辛さですやんwwww

食後、お店のおねえさん20年前からこの味でやってるて言わはったけど、どう見てもデスソース系の辛味に思えるんですが・・・まあいいや。

以上で稚内編終了!

最終日は札幌に朝つき、帰りの飛行機の時間までネットカフェで仮眠(という設定)してましたw

やっとこ昨夏の旅行を書いたと思ったら、また今週から北海道だったりしますんで、今回はこの辺でwww





P.S.ステーキハウス・ヴァン(壁に落書がある店)の方がミシュラン北海道版で星1つとらはったそうですwいいのかミシュランwww

| | コメント (0)

自衛隊稚内分屯地

さてさて稚内の観光地めぐりも終わったし。

どこに行けば面白いのかわっかんない状況なのですが。

たまたま巡り合わせましたのは自衛隊稚内分屯地の開庁57周年記念行事。

110724_30base0

110724_31base1

装甲車の体験走行。予約制です。乗れんかったよ。

110724_32base2

110724_33base3

110724_34base4

日本の北端の守りを担う部隊です。

時節柄、屋内には震災支援活動の展示もたくさんありました。

110724_35base5

食いもんブースもあります。

全国のレトルト「海軍カレー」があった気がします・・・w

お国を守る皆様に改めて感謝する時間となりました。

| | コメント (0)

稚内観光

8時のレンタカー屋オープンと同時に車を借りて、通り一遍の観光地を一巡w

まずは稚内駅から徒歩圏内にある北防波堤ドーム。

110724_11dome

110724_12dome

110724_13dome

ナニコレ?な施設ですが壮観さは半端ねえっス。

次は(一般人が行ける)日本最北端の地、宗谷岬。

110724_14soya

110724_15soya

110724_16soya

110724_17soya

市外中心地から車でエッチラオッチラ40分くらいでしょうか。

日本最北。行ったときは感慨ありましたが、自分で撮った写真見ても蘇らずw

さすがに涼しくて、売店でつみれ汁を頂きました。ウマー♪

この後はノシャップ岬へ。

110724_18nosyappu

うっすらと利尻富士が見えます。

日本には「○○富士」と称するご当地富士がいっぱいあって私大好きです。

で、その山の名前、大抵は正式名称が別にあるもんでして、こちらも利尻山というようですが、実は町の名前が「利尻富士町」なのだそうな。

だからどうした。

ノシャップ寒流水族館にも入ってみました。入館料400円なり。

110724_19nosyappu

流氷天使クリオネさん。

110724_20kurione

ぷりてぃペンギン。

110724_21penguin

昼食はノシャップ岬のあきかわ屋さんで、店名を冠するあきかわ屋丼¥2000。

110724_23akikawa

移動して、氷雪の門。

110724_22hyousetsunomon

・・・通り一遍の観光だけなら半日で終了するぞー(^^;

じっくり見るといくらでも時間使えそうだけど。

| | コメント (0)

札幌ぶらぶら

7月の日中は北国札幌でも暑かとです。

更に熱くスープカレー!以前にも行った柊さん。

リピートなのは単に他に行く当てがなかったから・・・(失礼発言)

110723_11hiiragi

110723_12soupcurry

もちろん普通に美味しいですよ。

でも正直、なにわ筋のマジックスパイスの方が好きですねw

そしてこの後は、あの夏の札幌名物・・・












110723_13beergardena

110723_14beergardenk

110723_15beergardensa

110723_16beergardensu

110723_17beergardenw

大通りビアガーデーン!!

・・・ちょっ、規模デカすぎw

使ってるスペースは雪祭りといっしょですからね・・・

アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの大手4社がそれぞれきなビアガーデンを構えてるような感じです。

そしてどこも一杯w

どんだけビール好きやねん札幌市民www

110723_18beer

110723_19ram

まあ私もビール頂いた訳ですがねフフフ

ジンギスカンは温かい間は旨いですが、すぐ冷めちゃったのは残念なり。

| | コメント (0)

最終日は余市へ

110507_01yoichi 

最終日には余市へ。我ながら変わり映えしない行動でございますな。

110507_02yoichi

もはや惰性で行ってるとしか・・・

110507_03yoichi

記念撮影用の日付入りの樽。以前は無かったような気がする。

110507_04yoichi

変わってるといえば、リタハウスが閉められてました。多分老朽化が原因。

110507_05yoichi

サクッと見学終了。

ところでこのブログのアクセス解析を見ると、時々ガイドさんの個人名で検索されて来た方がいらっしゃいます。それも検索されてるのは同じ人ばかり。ストーカーでもいるのでしょうか。

そして試飲へ。ニッカの有料試飲は高いのを呑むのが鉄則。

110507_06yoichi

110507_07yoichi

どっちも旨い。・・・けど、宮城峡で飲んだ25年のが好みだなあ。

帰りに、毎度同じく柿崎商店に寄り道。

110507_11kakizaki

なんかキレイになってました。

むかーし来たときはサントリーのウイスキーばっかり置いてたような気がしたけど
ニッカも普通に置いてます。

110507_12kakizaki

110507_13kakizaki

相変わらず海産物が安ーい!持って帰るのが大変やから買わんけど。

そして2階の食堂で帆立丼。値段は失念。

110507_14kakizaki

行列凄くて待ってる間に帰りの電車の時間が迫る迫るwww

味わうことはできませんでした・・・

| | コメント (0)

有珠山!

110506_00shouwashinzan

宿をチェックアウトした後、洞爺湖温泉からホンのちょっとだけ足を伸ばして有珠山ロープウェイに行きました。

バスを降りてすぐ横に見える(写真上)のが昭和新山!!・・・らしい(^^;(よく知らない+調べてないw)

110506_01ticket

割引券でロープウェイは団体相当の料金。

110506_02shouwashinzan_2

あっと言う間に、昭和新山(仮)は眼下に見る位置まで上りました。

110506_03plate

山頂駅の前には記念撮影用の看板。一応証拠にパチリ。まさかアップが半年以上先になるとは、この時は何も考えておらなんだです。

110506_04yuuhodou

外輪山に向かう人もまばらな遊歩道。5月といえど北海道。寒いです。

110506_05usuzan_2

右手を見ると岩山。断崖絶壁。

展望台っぽいところから、有珠山の本体を臨む。
110506_06usuzan

ここからテクテクと外輪山を歩きます。
せっかく来たのだから、火口近くまで行きたいなっと。

110506_07kaidan

途中、こんな階段を下りていきます。・・・帰りには同じ階段を上ります。やだな・・・

110506_08kaidan

・・・やだな。

110506_09gairinzan

110506_10gairinzan

左右の風景のギャップに驚かされます。だいしぜんのきょーい。

110506_11map

山頂駅からここまでで約30分。外輪山遊歩道の先っちょまであともう少しです。

110506_12akou

火口が見えてきましたよ。けむりモクモク。

110506_13field

ほぼ到達。やや広い野原になってます。

山バックの雄大な景色・・・に見えるかな・・・見えたらいいなあ。

110506_14kakou

けむりモクモク×2。

110506_15stop

遊歩道の先っちょに到達。この位置から、うーっすらと羊蹄山が見えました。
天候に恵まれれば、素晴らしい眺望なのでしょうね。

110506_16youteizan

帰りはレンズを15mmの超広角に付け替えて、と。

110506_17aso15mm

110506_18aso15mm

110506_19aso15mm

110506_20aso15mm

写真を撮りながらですが、片道約45分・往復1時間40分でした。

帰りのバスへの乗り継ぎもダッシュだったため、車内では汗だくだくでした(^^;

| | コメント (0)

有珠山西山火口散策

110505_61usu01

洞爺湖温泉からバスで数分のところに、西山火口散策路があります。

2000年の噴火により大きな被害が出た地域です。

110505_62usu02

隆起により、段々ができた道路です。元々は国道だったそうな。

散策路はおおむねこの国道跡に沿っているようです。

110505_63usu03

展望台から火口が望めます。現在もくすぶる様な噴煙が昇っていました。

110505_64usu04

展望台から振り返ると、羊蹄山のお姿。

110505_65usu05

噴火でやられた廃墟、その1。

110505_67usu07

噴火でやられた廃墟、その2。車は2ドアのスカイラインでした。

110505_66usu06

幼稚園にも、噴火時には礫が降りそそいだとかなんとか。








廃墟の建物、確かに自然災害の厳しさが垣間見えるのですが

流石に10年以上も放置してると、下からの植物の攻撃?による損傷もバカにならない状況になってきてました。

保存は必要だと思いますので、何か手を打つ頃合かと・・・




そうそう、バス停からは「金比羅火口」も見えます。こちらは私有地だそうで、見学は有料でしたので行ってませんw  しぶちんwww

| | コメント (0)

洞爺湖・羊蹄山

111001_51toya21

この旅行で一番行きたかったところ、洞爺湖。

ま、洞爺湖つーか羊蹄山の眺めですな。

しかし洞爺湖温泉2日目の朝、羊蹄山は残念ながら雲にお隠れになっておりました。

な訳で、ちょいと遊覧船に乗って中島へ。¥1,320なり。

111001_52toya22

鳥さんがついて来るのも遊覧船でおなじみの光景ですな。

111001_53toya23

15分ほどで中島に到着。

111001_54toya24

エゾシカ。柵で隔離されてます。金網越しにエサやりはできます。

111001_55toya25

エゾシカが隔離されてるつーことは、ホモサピエンスが入っていい範囲が制限されてるつーことでもありまして。

30分後の次の船便を待つ時間が長い・・・(^^;

111001_56toya26

あひるさんもすきです。

夕刻になると、雲が晴れて羊蹄山が見えるように。

111001_57toya27

蝦夷富士の名に恥じない、非常に美しい姿でしたよ。

| | コメント (0)

ホテルグランドトーヤ

110504_31toya1

洞爺湖ではホテルグランドトーヤに連泊しました。

結果的にはこれが良かったのでしょうね。
6泊7日の長丁場の旅行でしたが最終日まで体が動く状態を維持できました。

110504_32toya2

部屋は基本的に全て洞爺湖+羊蹄山を見渡す方向です。

110504_33toya3

夕食!部屋食!!

110504_34toya4

朝食!
110505_36toya6

ベーコンエッグは自分で焼くぞ♪
110505_37toya7

2日目の夕食!!
110505_38toya8

お酒セットのおつまみ♪お銚子2本と2品で¥1,575♪♪♪
110506_39toya9

2泊目の朝食~
110506_40toya10

110506_41toya11

食事も美味しくて、かな~りゆったりできました。

お風呂もちょっとこじんまりしてますが、良い湯でござんした!

洞爺湖いいわ~。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧