携帯乗り換え計画

いつも“損正義嫌い”言うてたので、愛用イーモバがソフトバンクに買収されたのはみんなにいじられるネタになりました。

うん、乗り換えるつもりw

今の年縛り契約が切れるのが2月だか3月なので、その時期に乗り換えようと思うのですが。

で、問題になるのがauかdocomoかという点。ぶっちゃけ値段で選びまんもすw

自分的に値段の基準になるのは今使ってるイーモバ。

今の使い方は、普段のニュース閲覧・ツイッターと、旅行時他に持ち出すPCのテザリングといったところで、9月の実績で約26万パケット。あんまり速度は要求してない。多分。

それで基本料金、通話(めったにしない)、メール等、テザリングでのPC利用を併せて毎月5500円くらいでした。

これ、相当安いと思ってたんですが、あらためて他社の料金プランを見てみると、テザリング利用さえしなければ割りと近い価格のプランがあったり。

今いろいろ勉強してます。

docomoは新規端末を購入しないとバリュープランを契約できない点と、新規端末の購入費用分を月々の使用料から引く「月々サポート」がガラケーに付かない点が問題。

新規端末を購入し、Xiパケホーダイ・ライトというので契約すれば、テザリングも出来て今より500円程度だけ高くなる見込みでした。

auは今まで通りテザリング込みのデータ通信に使うと、費用が今よりかなり高額になりそうなのが問題。音声端末に割り切ると良さげなんだけど。

他にもb-mobilebbexcite等のdocomo回線のMVNO業者さん(安いのは月800円くらいから)を色々調べてみたり。

素直にdocomoのXiパケホーダイ・ライトに乗り換えるのを本線に電機屋さんに行って来たのですが。

デモで触れる生きてる端末で操作性を確認したところ・・・

タッチパネル無理www

ほんま床に叩きつけたなったwww

| | コメント (0)

こころにうつりゆくよしなきこと

私は「脱原発」に対しては賛成でも反対でもありませんが

(私は正直「脱炭素」優先な気分。自然エネルギーへのシフトを言えばそりゃ「反対」

する人はおらんでしょうけどね。)

内閣(行政)の仕事は、当面警戒される大規模停電を確実に防ぐことでしょう。

その先のことは行政ではなく政治の課題ではないかな。

民主党党首として次の選挙での争点にしようってんなら判りますが、

行政の長がマスコミを召集してしゃべるようなこっちゃないでしょう。




「コクリコ坂から」が昨日公開されました。

本屋さんに原作コミックの文庫版がおいてたのでパラパラめくってみたら

見事に昔ながらの(実際かなり昔の作品ですが)少女マンガで笑ってしまいました。

長澤まさみはカワイイな・・・声だけの出演て製作者は脳みそ腐ってるのではなかろうか。

youtubeで主題歌「さよならの夏」のオリジナル版(森山良子さんの)を聴きました。

呟きじゃなくて、やっぱり唄がいいですね。

井上あずみ・・・




巨人弱いorz・・・松本が誤算。亀井の復調が本物ならまだ戦えるか。

投手陣の防御率が(巨人に限らず)異様にいいのはやはり統一球の影響なのでしょう。

新ルールに対応できていないチーム設計を見直すべき。フロントの責任ですな。

今後は唄って踊れる走って守れる野手が重宝される時代なのでしょうね。

ラミレスも小笠原も不要でしょう。ヨシノブも難しい状況。

ついでに阿部もとっとと1塁コンバートして守れる捕手が欲しいところ。





杖立温泉の旅館いとう、また行きたい・・・

東白川の料理旅館中野屋もまた行きたい・・・

なのになぜか来週また北海道に行く・・・自分でも意味わからんw

まあ避暑にはなるか。

| | コメント (2)

孤高のメス

ツタヤでDVD借りてみました。

流石に面白い。

血が駄目な子なので手術シーンは見てられないんですがね。(^^;

まったく予備知識なしで見始めたので、タイトルから勝手に想像して
堤真一演じる医師は人間味のない医学のことしか考えてないような人かと
思ってたんですが、結構気さくでやさしい先生でした。

演歌w <= 映画見て下さい。

まあ個人的には、二十年後くらいにナースの日記を息子が読んでいくという
導入部分や締めの部分には疑問を感じます。

成宮寛貴を出す都合ってことはないと信じたい (^^;

柄本明演じる市長がまたいいんですな。
地方都市の市長なんてまあ中央政界や政令指定都市とは事情が違うでしょうが
政治家を悪者に描かない・・・むしろ善人として描くフィクションは珍しい。

逆に、生瀬勝久が演じる同僚医師のボンクラっぷりはどうなんでしょ。
悪役が分かりやすいっちゃいいんですが、
ちょっとストーリーまで薄くしかねない印象でした。



日本アカデミー賞の昨年度の優秀作品賞5作のうち、
この1作だけ公開時に見てなかったのですが(見たいとは思ってたのですが)
『十三人の刺客』と同じくらい良かったですな。

(個人的には『告白』が一番駄目でした・・・。)


一緒に借りた『蝉しぐれ』も良作でした。
藤沢周平らしく女性が不幸になってから男が刀を振るうもの悲しい映画。

もひとつ一緒に借りた『武士道シックスティーン』は・・・『書道ガールズ』と被る。
成海璃子が同じような役柄で、なのにあっちより可愛くないのが残念無念。

さあこれから最後に残った『僕の彼女はサイボーグ』を見るぞw




・・・そろそろ、5/28に行ってきた「乙女の日本酒プロモーション」のことを書こうと思ったんだけど。写真がイマイチなのさっ!

| | コメント (0)

キューズタウンがオープンして

エライ人出でござるよ。

viaあべのウォークが先行して4/1あたりから順次オープンし、

先週本命のキューズモールがプレオープンしてましたが

グランドオープン当日の晩の人間の数は気色悪いくらいでございました。

まあこの調子で商業的に盛り上がってくれるといいなあ。

マンション値上がりせんかなあ。 < 本音w




とりあえずのキューズタウンの感想。

うどん屋さん多すぎw

まだはなまるうどんには行ってませんが(多分心斎橋店とかわりゃせんでしょう)

個人的感想では

丸亀製麺>羽釜うどん>>松屋かな。

松屋は大阪うどんなんで比べること自体不適当かもね。

でもちく天はどこもイマイチかなー。



明後日は小料理ともかさん主催の「あもーれにほんしゅ」に参加予定。

チケット買いに初めて小料理ともかさんに行ったけど、ぐぅなお店でした。

その後日本酒うさぎにはしごしたけど、道中××な姿だったのは秘密♪




超久しぶりの更新なのにナニこの駄文。

おやすみなさい。

| | コメント (2)

クイーンメリー2

110310_queenmary2_1

なんか天保山に突然でっかい建物?が・・・

110310_queenmary2_2

船・・・QueenMary2とな?

110310_queenmary2_3

世界最大級の超豪華客船、クイーンメリー2が大阪港に寄港していたのでした。

なんと15万トン!

トン数で比較すると、さんふらわあなんかの国内フェリーの10倍くらいはあります。




何時かはこんなのに乗って見知らぬ国に行ってみたいものよのう・・・

| | コメント (0)

レトルトカレーの賞味期限

胃腸が弱いほうではない(と思っている)ので、

レトルトとか缶詰とか乾物とかの賞味期限は気にしませんが





昨日はヤラレタ・・・

賞味期限2008年8月の某レトルトカレー。

昼に食った時は何も異状を感じなかったのですが、晩に強烈に腹痛がきました。

昨夜から白湯しか口にしてません。ほぼ一睡もできてません。




サクッと調べてみたら、油脂が酸化するので長期放置は体に悪いと

メーカー系の親切な方がどっかの質問系サイトで解答してはった。




自己最高の保存記録だったこのカレー。

100円以下のスーパー特売の定番品です。

まだ兄弟が残ってますが、惜しくはありません。

さやうなら。





そうそう、『白夜行』を初日に見ました。

伏線一杯で馬鹿の私にはちょっと難しいね。5点。

| | コメント (0)

阿倍野が変わる。

110129_qstown

阿倍野が変わる♪

でっかく変わる♪

ちぇーんじーにせーんじゅういちー♪




という訳で沖縄の記事も中途半端に久々の更新。

もちろん帰阪しておりますw

阿倍野をでっかく変えるであろう、Q’s Townを裏から撮ってみました。

・・・手前に写る赤バスの停留所は何時まで残るのだろう?




なぜ裏から撮ったか。それは市大付属病院に行ってたから。

一昨日から入院した兄のお見舞いです。

なんだかんだあっても、健康が一番大事ですね。

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくおねがいします。

とりあえず帰省(と言ってもお隣の奈良県ですが)中のできごとなど。

新年早々、人が動いてました。

110101_aruru

映画の日だったので、朝から映画でもと思ってイオンモールアルルに行ったところ
福袋狙いの行列にやられ、目当ての映画の上映時間までに車を停められず。

結局別の映画館で別の映画を観ました。

110102_kamokimi

2日の夕方、御所のかもきみの湯に行ったらこの仕打ち。

いや混んでそうな日・時間に行った私が悪いんですけど。

結局50分ほど待ちました。

入場規制してるだけあって、中は芋洗いほどの状態でなかったことだけが救いか。






見た映画は「相棒・劇場版2」。面白い。

「とかく役所の中は伏魔殿である」という認識は、このシリーズの特徴。
あまり好きな観点ではないが、しかたないか。

胸のすく映画ではない。

| | コメント (0)

テレビが届いた。

予定通り土曜日にテレビが届き、すぐ設置し・・・
元のテレビがあった位置に・・・入らぬw

元のテレビは19インチのブラウン管です。左右スピーカー付とはいえ・・・
32インチ液晶はそのままでは入らずorz

ちゃんとスペース計って買えよ俺。

周辺整理してなんとか入れましたが、32インチというのはやはりデカい。
お店のもっとデカいテレビが並んでる中で見た印象とは全く違いました。
リビングの29インチ3:4ブラウン管より、縦方向すら大きい印象。

しかし新しいテレビは鮮明ですなあ。
デジタルは反応がややトロ臭いですが、よう映ります。
映画とか見れば楽しそうです。



19年半使ってたテレビは、連れられていく前にキレイに拭いてあげました。

ドナドナドーナードーナー。

売られていくわけではないけれど。ないけれど。

さようなら、さようなら。

| | コメント (2)

コンピュータ将棋が女流棋士に勝った

と言うニュースが出てます。

で、プロに初勝利・・・と書いてるのがチラホラ・・・どころではない数の模様。
2年ほど前に大金星のニュースがなかったかなと思って調べてみたら
2008年のコンピュータ将棋選手権で、優勝ソフトがアマ名人と、準優勝ソフトが
朝日アマ名人とそれぞれエキジビション対局し、共に勝ってたとのこと。

2年後にプロとはいえ女流が相手なら、勝てないほうがオカシイ。

なんでこんなことを取り上げてるかと言うと、
今回のコンピュータ側のソフトは複数の将棋ソフトの合議制という特殊なもので、
その合議を行う将棋ソフトのひとつの製作者が知り合いだから。

某大学の同級生で、4年間同じ将棋部所属でした。
入部申し込みに「棋力」の欄があり、普通は「○段程度」とか「○県大会個人戦○位」
とか書くものだけど、彼だけは「自作ソフトで森田将棋に勝った」と書いてたっけ。

私はまともに研究もしないし飲み会ぐらいしか部に出ない幽霊部員だったけど、
彼は東北地方の将棋部の統括組織までやってたはず。

在学中に商品化され、なんか1回だけそのお金で呑みに行ったの何のという記憶が
あるけど、特に金回りがよかったという記憶はないなあw

しかし、友人の活躍を見ると、なんかモヤモヤしますね。

自分はこれでいいのか・・・

| | コメント (0)

より以前の記事一覧