三朝の外湯 たまわりの湯

080426_11misasa

三朝温泉に移動。津山からは国道179号線・県道21号線で2時間ほど。

外湯・たまわりの湯に入りました。

入浴料はなんと¥300!  安い!!

成分はこんなの。三朝といえばラドンです。
200万年前のジュラ紀の恐竜、ぷてらのどんを略してラドンです(嘘)。
080426_12seibun

脱衣所、鍵付きロッカーは有料です(¥50)。

中は10人程入れそうな湯船一つと、洗い場が5つ(シャワー付きは2つ)。
シャンプーや石鹸などは置いてません。

空いてるのでゆったりと入れました。いい湯です。

| | コメント (0)

湯布院旅行番外 豊の国健康ランド

071007_toyonokuni

大分駅を降りたのは7時前頃。

かぐや姫のご主人から頂いたチケットの地図で「豊の国」を探そうとするも、
そもそも駅を出た瞬間に『ここがどこだかわからないのよ!』(セイラさん風)。

もう暗くなってたので目印になるべき建物もよく判らんし・・・
しかし大分の駅前って意外と(失礼)都会ですなあ。

重い荷物を担いでるのもシンドイので手近なホテルにチェックイン。
大分パークインホテルさん。シングル¥5,800でした。

なかなか安くてそこそこ快適なホテルでした。部屋風呂の温泉はいらないけど。

で、ネットに繋がるので改めてgoogle地図で道を調べて再出発。
無事、豊の国健康ランドにたどりつきました。

中は結構広い。風呂は色々な湯船があって楽しいですね。
奥に子供向けの流れるプール風の湯船があり、お子様が沢山います。
自分に子供ができれば気にならなくなるのでしょうか・・・? うるさいです。

9:30近くになると、突然店員がベルを鳴らして客の注目を集めます。
大団扇を使って、熱風を送るサービス、「ロウリュウ」のお知らせでした。

ものは試しと入ってみましたが・・・

あっついわ!!

でも確かに汗は出ました (^^;;

風呂を出て、2階?の休憩室へ。
ここには漫画喫茶張りに単行本が並んでたので、
つい11時頃まで読みふけってしまいました。

ちなみにここもホテルが付いてて、差額で泊まれるそうです。
迷わなければちょっと節約できたのですが・・・

ホテルへの帰り道で1時間迷ってしまいましたw
迷わずなんて絶対無理だー。

| | コメント (0)

大塔コスミックパーク星のくに

谷瀬への行き返りに、道の駅「吉野路大塔」に寄りました。
070929_michinoeki

恥ずかしながら、こんなに五條市が大きくなってるとは全然知りませんでした。
(2005年9月25日、大塔村と西吉野村が五條市に編入されたそうです。)
ここは五條市なのですね。

往路で食べたのは道の駅の飲食所の「黒米カレー」¥800。
070929_kuromaicurry

スパイシーさの感じられないルーはかなり許容範囲を超えてました (^^;
「おはぎの原型」という黒米の食感は面白いんですが、
普通の定食で食えないもんですかね?

ここは他の観光客用メニューも「吉野定食(鯖煮など)¥980」とか
郷土色を良い方向で出す気があるとは思えませんでした・・・。

帰りに寄った時には「星乃湯」という温泉施設に入りました。

道の駅に併設されている大塔コスミックパーク星のくにの中にあります。

wikipediaによると、(旧)大塔村は
「特に高地に位置する為、夜間、雲が下降し一時的に霧になる事がある。
霧が晴れた後は下界の光を霧が遮断する為、銀河などが比較的良く見える。」
だそうで、天文ファンには名の知れた場所なんだそうです。

という訳で天文ファンのため?のバンガローやロッジ等の宿泊施設がありまして、
そのお客さん向けの温浴施設が土日祝の昼間は一般客も入れるのです。

入浴料は¥500。タオル購入は¥200。
070929_hoshinoyu

源泉かけながしではないからでしょうか?
私以外のお客さんに遭遇することはありませんでした・・・。
風景なんかは結構よかったんですがねえ。

シャンプーとボディシャンプーが、オレンジエキス入りのと炭入りのとで
それぞれ2種類備え付けてるのが珍しいです。

風呂の後には、国道を挟んで反対側にある大塔郷土館に。
070929_ootoukyoudokan

ここで清流定食¥1,260を食べました。
070929_seiryuu

塩焼きの鮎は子持ち。美味美味。
070929_ayu

観光メニューとしてはなかなかなものです。海産物のひじきが謎ですが。
これの替わりにキノコとか山菜のメニューを希望。

カレー4点、清流定食6点、星乃湯6点、てとこかなあ。

| | コメント (0)

かもきみの湯

実家に行った帰りに、奈良県御所市の南端近くにある立ち寄り温泉
かもきみの湯」に寄りました。

入浴料金はこの手の施設の中でも安い部類の¥500ですが、
広々とした主浴槽の他、サウナや薬湯やジャグジー等もありますし
露天も3つほどの浴槽の他に打たせ湯、塩サウナと盛りだくさんです。

泉質に関してはよく判りませんが、主浴槽と他の浴槽は違うように
感じました。・・・つーか主浴槽以外は普通のお湯じゃなかと? (^^;

昼2時頃でしたが、ちょっと子供連れが多くてうるさかったですね。
その辺を走り回るし・・・親御さんは注意してますが聞かない聞かないw
まあこけて泣くのも彼らの経験になるんだと思うしかないっすね。

入浴後は2Fにある食事どころに行きました。
虹の湯と同じく「本家さぬきや」の系列でしたので、
だいたい想像はつきます。(悪い意味じゃなくて)
今回は軽くミルク宇治金時¥500でジャブ。
070812_ujikin

小豆と練乳はナカナカですが、「宇治」が示すところの抹茶は
「ナンじゃコラ」という感じ。
量も最後のほうはチトきつかったです。

| | コメント (0)

きちが○水に刃物の旅 - 阿寺温泉・恋路の湯

朝食。私はご飯を4杯食べました。美味かった。
070805_chousyoku

9時に中野屋さんをチェックアウトし、今回の旅の最終目的地へ向かいます。

その前に、みんなお風呂に入りたいと温泉に行くことに。
一番近くて安価な付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯は開店まで約半時あったため
中津川から高速の予定を変更し、地道を走りながらの温泉を探す旅を行くことに
なりました。(これ伏線)

国道19号線を、道に沿って流れる木曽川の巨石ゴロゴロで水面の美しい風景を
見つつ走っていますと、少し外れにあるフォレスパ木曽 阿寺温泉・恋路の湯を発見。
070805_koijinoyu

¥800を払って入場。
昨日の美濃白川スポーツスパとは違い、サウナはあるし、
浴槽も泡の出るのとかがあって楽しめます。
露天も結構見晴らしが良くてグーでした。

泉質は弱アルカリ性。
ぬるめの湯温で、いくらでも浸かっていたい気になります。

ここもガラガラでした。まあまだ午前中でしたしね・・・。

で、この後は19号線を北上して権兵衛峠経由で駒ヶ根に向かったのですが
さすが恋路の湯の効果は抜群です。

なんと、ドライバーのI氏が地元のライダーにナンパされました♪
地元ライダーさんと2人切りで話をして懇意になったI氏は、
結局彼に¥18,000も貢いでしまうのでした。

ライダー氏は遠めに見てもガッチリしたナイスガイでした。
070805_rider

うれしはずかし旅の思い出。

| | コメント (0)

きちが○水に刃物の旅 - 美濃白川スポーツスパランド

関市を後にして、今夜の宿に向かって車を走らせます。
山間を縫う国道、車窓から見える景色もなかなかのものです。
070804_kawa

汗をかいたこともあり、途中で温泉に立ち寄りました。
美濃白川スポーツ・スパランド」です。
070804_shirakawaspa

・・・『ピカチ○ウに似た置物』の著作権は大丈夫なんでしょうか? (^^;

さて、入るには水着で入るバーデゾーン¥1,200もあるのですが、
我々は普通のお風呂(スキンゾーン)¥450に入りました。

安いだけに湯船はシンプルに内風呂と露天が一つずつだけですが
シャンプーやリンスは備え付けがあります。

しかし、なんせ空いてたのが嬉しい (^^;
関係者には悪いのですが、やはり温泉はこうでないと。
我々4人、足を伸ばしてくつろげました。

| | コメント (0)

大宇陀温泉あきののゆ

ゴールデンウイークの初日、
ドライブがてら大宇陀に行ってきました。

道の駅『宇陀路大宇陀』に車を停めて周辺パンフを見てると、
徒歩10分ほどの所に温泉があるそうなので行ってみました。
大宇陀温泉あきののゆ』です。
070428_akinonoyu

私は道の駅に車を置いて歩いていきましたが、
こちらの方がすっと広い駐車場がありました。もちろん無料。
建物は新しくてきれいです。
(調べてみますと、平成11年11月11日11時11分に開業したんだとか)
070428_otokiya

入館料¥700とタオル¥100を払って入場。
タオルは中でも買える自販機がありました。
ちなみに髭剃りなんかは有料。

中はかなり広いです。
ジェットバスや薬湯、塩サウナなんかもあり。
湯船の数はさほど多くありませんが、ひとつひとつが大きめで
余裕があります。

湯温は全般的に低めなのでじっくり浸かるのには良いです。
泉質は入った瞬間にそれと判るアルカリ泉。
しかし館内に泉質に関する表示が見当たらないのは不親切ですね。
HPをみたらアルカリ性単純温泉と書いてありました。

時間が良かったのか、かなり空いていました。(14:00頃)
ゆったり足を伸ばして温まりました♪

| | コメント (0)

奈良健康ランド

・・・に行ってきました。

070217_narakenkoland

晩の7時頃に入ったのですが、だだっ広い駐車場が
ほとんど満車になるほど車が止まっています!

ここは入場料1050円でシャンプーや髭剃り、タオルまで使い放題。

私が入ったのがちょうど人の少ない時間帯だったのかも
しれませんが、それを差し引いてもかなり余裕を持って
入れましたから、相当広いお風呂ですね。

サウナは遠赤外線サウナだそうで、温度自体はさほど高く
感じなかったのですが、不思議なほど汗が噴き出てきました。

露天風呂は広々した浴槽が2つ。
これくらい大雑把な方が私は落ち着きます。

お風呂でたっぷり温まった後は食事のはずだったのですが・・・

中には3軒お店があります。
1件はお高めの居酒屋。本当に高いw
3000円台の寿司とか冗談かと思った(^^;

2軒目は大広間でセルフサービス。
独りで入ってくのが嫌だったorz
いやサービスの割りに値段が高かったんですけどね。

3軒目は2階にある軽食コーナー。
070217_keisyoku
腹減ってたので本当に軽食では嫌でした。

つーことで、早々に(と言っても2時間くらいいました)
退散しましたが、部屋使用料無料のカラオケなど、
まだまだ面白そうな使いかたのできそうな施設でした。

そうそう、ほしのあきはポスターでしかいませんでした。残念。

| | コメント (0)

香住カニツアーその2 矢田川温泉

一同「ドライブインあさごやま」を後にして、
次の目的地は風呂!
お宿から数kmにある日帰り温泉施設「矢田川温泉」です。

070127_yadagawaonsen

中は芋の子洗い状態でした・・・

施設に罪があるわけでは無いのは判っているんですが
次からは場所を変える方向で相談が為されました。

| | コメント (0)

カレーうどん(虹の湯)

実家からの帰りに上牧町の虹の湯に立ち寄りました。

070109_nijinoyu

塩化物泉ということで、湧き出た水で海水魚を飼育する
水槽が入り口横に展示されています。

初めて来たのですが、久しぶりの露店風呂はいいですね。
風呂の種類が多いのがウリの施設ですが、それぞれは狭めで、
お客さんがすごく多いのとあいまってやや窮屈でした。

風呂上りに軽く食事しました。
カレーうどんを激辛で。650円です。

070109_udon

でかっ!

どろどろのルーの保温効果で最後まで熱々で食べられました。
スパイシーさはちょっと不足してましたね。
まあ可も無く不可も無く。 < エッラそうにw

辛さはまあこんなもんかな。
多分イチビリが注文しても何とかなるレベルです。

| | コメント (0)